りんごナビ
りんごについて学べるポータルサイト
あいかの香り りんごの品種の解説
あかね りんごの品種の解説
きおう りんごの品種の解説
ぐんま名月 りんごの品種の解説
こうとく りんごの品種の解説
さんさ りんごの品種の解説
シナノゴールド りんごの品種の解説
シナノスイート りんごの品種の解説
シナノドルチェ りんごの品種の解説
シナノレッド りんごの品種の解説
つがる りんごの品種の解説
トキ りんごの品種の解説
なかの真紅 りんごの品種の解説
ひめかみ りんごの品種の解説
ふじ   りんごの品種の解説
むつ りんごの品種の解説
やたか りんごの品種の解説
三島ふじ りんごの品種の解説
世界一 りんごの品種の解説
千秋 りんごの品種の解説
夏あかり りんごの品種の解説
弘前ふじ りんごの品種の解説
早生ふじ りんごの品種の解説
昂林 りんごの品種の解説
星の金貨 りんごの品種の解説
未希ライフ りんごの品種の解説
王林 りんごの品種の解説
秋映 りんごの品種の解説
秋田紅あかり りんごの品種の解説
秋陽 りんごの品種の解説
紅の夢 りんごの品種の解説
紅将軍 りんごの品種の解説
紅玉 りんごの品種の解説
金星 りんごの品種の解説
陽光 りんごの品種の解説
高坂りんご りんごの品種の解説
インド(印度) りんごの品種の解説
アルプス乙女 りんごの品種の解説
はるか りんごの品種の解説
シナノホッペ りんごの品種の解説
彩香(さいか) りんごの品種の解説
メイポール りんごの品種の解説
previous arrow
next arrow
あいかの香り りんごの品種の解説
あいかの香り

りんごの品種名 あいかの香り 収穫時期 長野県を中心に10月下旬〜11月上旬に収穫される晩生種。収穫後しばらく貯蔵してからが食べ頃とされる。 名前の由来 「愛(あい)」を込めたネーミングと、りんご特有 […]

あかね りんごの品種の解説
あかね

りんごの品種名 あかね 収穫時期 「あかね」は8月下旬から9月上旬にかけて収穫される早生(わせ)品種です。夏の暑さが残る時期に出回るため、秋りんごの中でもひと足早く楽しめる品種として人気があります。収 […]

きおう りんごの品種の解説
きおう

りんごの品種名 きおう(黄王 / Kioh, KIOU) 収穫時期 「きおう」は、8月下旬から9月上旬に収穫される早生種の黄色いりんごです。夏の終わりから秋の始まりにかけて市場に並ぶため、「秋を迎える […]

ぐんま名月 りんごの品種の解説
ぐんま名月

りんごの品種名 ぐんま名月(ぐんまめいげつ) 収穫時期 「ぐんま名月」は、10月下旬〜11月上旬に収穫される晩生種です。秋が深まる頃に旬を迎えるため、他の品種と比べても完熟した甘さを楽しめる時期に出回 […]

こうとく りんごの品種の解説
こうとく

りんごの品種名 こうとく(高徳) 収穫時期 「こうとく」は、11月上旬から中旬にかけて収穫される晩生品種です。晩秋の冷え込みを感じる時期に旬を迎え、貯蔵性が比較的高いため、収穫後もしばらく楽しめるのが […]

さんさ りんごの品種の解説
さんさ

りんごの品種名 さんさ 収穫時期 「さんさ」は、8月下旬から9月上旬に収穫される早生品種です。夏の終わりから秋の始まりにかけて店頭に並び、季節の変わり目にいち早く新りんごを味わえるのが魅力です。旬は短 […]

シナノゴールド りんごの品種の解説
シナノゴールド

りんごの品種名 シナノゴールド 収穫時期 シナノゴールドは、10月中旬から11月上旬にかけて収穫される晩生種です。ちょうど秋も深まり、空気がひんやりしてくる頃に出回るため、秋の味覚の代表格として親しま […]

シナノスイート りんごの品種の解説
シナノスイート

りんごの品種名 シナノスイート 収穫時期 シナノスイートは、10月上旬から中旬にかけて収穫される中生種です。秋の真っただ中に旬を迎えるため、秋の味覚として親しまれています。収穫からすぐに食べても美味し […]

シナノドルチェ りんごの品種の解説
シナノドルチェ

りんごの品種名 シナノドルチェ 収穫時期 シナノドルチェは、9月中旬から下旬にかけて収穫される中生種です。秋が始まる頃に旬を迎えるため、夏りんごの爽やかさと秋りんごの濃厚さの両方を楽しめる品種として人 […]

シナノレッド りんごの品種の解説
シナノレッド

りんごの品種名 シナノレッド 収穫時期 シナノレッドは、8月上旬から中旬に収穫される極早生(ごくわせ)品種です。夏の真っ盛りに出回るりんごとしては珍しく、「夏りんご」と呼ばれるカテゴリーの代表的な存在 […]

つがる りんごの品種の解説
つがる

りんごの品種名 つがる(Tsugaru) 収穫時期 「つがる」は、8月下旬から9月中旬にかけて収穫される早生品種です。夏が終わり、秋の始まりを告げるりんごとして全国的に親しまれています。日本では「ふじ […]

トキ りんごの品種の解説
トキ

りんごの品種名 トキ(Toki) 収穫時期 「トキ」は、9月下旬から10月上旬に収穫される中生種です。秋が深まり始める頃に旬を迎え、スーパーや直売所に出回ると、黄色い果皮が並んで一気に華やかな雰囲気を […]

なかの真紅 りんごの品種の解説
なかの真紅

りんごの品種名 なかの真紅(しんく) 収穫時期 「なかの真紅」は、10月中旬から11月上旬にかけて収穫される中生〜晩生種のりんごです。秋が深まる時期に出回り、ほかの品種にはない独特の見た目と味わいで注 […]

ひめかみ りんごの品種の解説
ひめかみ

りんごの品種名 ひめかみ(姫神) 収穫時期 「ひめかみ」は、9月中旬から下旬に収穫される中生種のりんごです。夏の終わりから秋のはじまりにかけて出回るため、季節の変わり目に新鮮さを届けてくれる存在です。 […]

ふじ   りんごの品種の解説
ふじ

りんごの品種名 ふじ(Fuji) 収穫時期 「ふじ」は、11月上旬から中旬にかけて収穫される晩生品種です。晩秋に旬を迎え、保存性が非常に高いため、冬から春にかけて長期間出回ります。冷蔵保存すれば翌年の […]

むつ りんごの品種の解説
むつ

りんごの品種名 むつ(陸奥 / Mutsu) 収穫時期 「むつ」は、10月中旬から11月上旬に収穫される晩生種です。収穫直後は酸味がやや強めですが、追熟させると酸味が和らぎ、甘みとのバランスが良くなり […]

やたか りんごの品種の解説
やたか

りんごの品種名 やたか(矢高) 収穫時期 「やたか」は、9月中旬から下旬に収穫される早生(わせ)品種です。秋本番を迎える前に食べられる、いわゆる“ふじ”系統の早生種であり、「ふじ」をいち早く楽しみたい […]

三島ふじ りんごの品種の解説
三島ふじ

りんごの品種名 三島ふじ(みしまふじ / Mishima Fuji) 収穫時期 「三島ふじ」は、11月中旬頃に収穫される晩生種です。ふじ系統のりんごの中でも静岡県三島市を中心に栽培されており、**収穫 […]

世界一 りんごの品種の解説
世界一

りんごの品種名 世界一(せかいいち / Sekaiichi) 収穫時期 「世界一」は、10月中旬から11月上旬に収穫される晩生種です。晩秋の深まりとともに旬を迎えるため、秋の贈答用や冬の食卓を彩るりん […]

千秋 りんごの品種の解説
千秋

りんごの品種名 千秋(せんしゅう / Senshu) 収穫時期 「千秋」は、9月下旬から10月上旬にかけて収穫される中生種のりんごです。夏の名残を感じながらも秋の本格的な味覚を楽しめる時期に登場するた […]

夏あかり りんごの品種の解説
夏あかり

りんごの品種名 夏あかり(なつあかり / Natsuakari) 収穫時期 「夏あかり」は、8月上旬から中旬に収穫される極早生(ごくわせ)品種です。真夏に収穫できる国産りんごは珍しく、「夏に食べられる […]

弘前ふじ りんごの品種の解説
弘前ふじ

りんごの品種名 弘前ふじ(ひろさきふじ / Hirosaki Fuji) 収穫時期 「弘前ふじ」は、11月上旬から中旬にかけて収穫される晩生品種です。通常の「ふじ」と同じく秋の深まりとともに旬を迎えま […]

早生ふじ りんごの品種の解説
早生ふじ

りんごの品種名 早生ふじ(わせふじ / Wase Fuji) 収穫時期 「早生ふじ」は、9月下旬から10月上旬に収穫される中生種です。晩生種の「ふじ」が11月収穫なのに対して、ひと足早く市場に登場する […]

昂林 りんごの品種の解説
こうりん

りんごの品種名 昂林(こうりん / Kourin) 収穫時期 「昂林」は、10月中旬から下旬に収穫される中生種のりんごです。秋本番の時期に出回り、濃厚な甘みとさっぱりした酸味を兼ね備えた味わいで、消費 […]

星の金貨 りんごの品種の解説
星の金貨

りんごの品種名 星の金貨(ほしのきんか / Hoshi no Kinka) 収穫時期 「星の金貨」は、10月下旬から11月上旬に収穫される晩生種のりんごです。秋の終わりに旬を迎え、収穫されたものは冬を […]

未希ライフ りんごの品種の解説
未希ライフ

りんごの品種名 未希ライフ(みきライフ / Miki Life) 収穫時期 「未希ライフ」は、8月下旬から9月上旬に収穫される極早生(ごくわせ)品種です。お盆明けのまだ残暑が厳しい時期に旬を迎えるため […]

王林 りんごの品種の解説
王林

りんごの品種名 王林(おうりん / Ōrin) 収穫時期 「王林」は、10月下旬から11月上旬に収穫される晩生種です。収穫期の青森県や長野県の直売所に並び始めると、冬の訪れを感じさせる存在。保存性も高 […]

秋映 りんごの品種の解説
秋映

りんごの品種名 秋映(あきばえ / Akibae) 収穫時期 「秋映」は、10月上旬から中旬にかけて収穫される中生種のりんごです。長野県を代表する「りんご三兄弟(秋映・シナノスイート・シナノゴールド) […]

秋田紅あかり りんごの品種の解説
秋田紅あかり

りんごの品種名 秋田紅あかり(あきたべにあかり / Akita Beniakari) 収穫時期 「秋田紅あかり」は、9月中旬から下旬にかけて収穫される早生(わせ)品種です。まだ秋の入口で市場に並ぶりん […]

秋陽 りんごの品種の解説
秋陽

りんごの品種名 秋陽(しゅうよう / Shūyō) 収穫時期 「秋陽」は、10月下旬から11月上旬にかけて収穫される晩生種のりんごです。秋も深まり、寒さが増してくる時期に旬を迎えるため、濃厚な甘みとし […]

紅の夢 りんごの品種の解説
紅の夢

りんごの品種名 紅の夢(くれないのゆめ / Kurenai no Yume) 収穫時期 「紅の夢」は、9月中旬から下旬に収穫される早生〜中生種のりんごです。秋の入口に旬を迎えるため、夏の暑さが残る時期 […]

紅将軍 りんごの品種の解説
紅将軍

りんごの品種名 紅将軍(べにしょうぐん / Beni Shogun) 収穫時期 「紅将軍」は、10月上旬から中旬に収穫される早生ふじ系統のりんごです。晩生の「ふじ」よりも1か月ほど早く出回るのが特徴で […]

紅玉 りんごの品種の解説
紅玉

りんごの品種名 紅玉(こうぎょく / Kōgyoku) 収穫時期 「紅玉」は、10月上旬から中旬にかけて収穫される中生種のりんごです。明治時代から栽培されてきた歴史のある品種で、秋のりんごといえば「紅 […]

金星 りんごの品種の解説
金星

りんごの品種名 金星(きんせい / Kinsei) 収穫時期 「金星」は、11月上旬から中旬に収穫される晩生種のりんごです。秋の深まりとともに黄色い果実が太陽の光を浴びて輝くように色づき、まさに“晩秋 […]

陽光 りんごの品種の解説
陽光

りんごの品種名 陽光(ようこう / Yōkō) 収穫時期 「陽光」は、10月中旬から下旬に収穫される中生種のりんごです。秋の味覚が充実する季節に旬を迎えるため、スーパーや直売所でも華やかな彩りを添える […]

高坂りんご りんごの品種の解説
高坂りんご

りんごの品種名 高坂りんご(こうさかりんご / Kōsaka Ringo) 収穫時期 「高坂りんご」は、特定の品種名ではなく、長野県須坂市高坂地区で栽培されるりんごの総称です。収穫時期は栽培品種によっ […]

インド(印度) りんごの品種の解説
インド(印度)

りんごの品種名 インド(印度 / Indo Apple) 収穫時期 「インド(印度)」は、10月下旬から11月上旬にかけて収穫される晩生種のりんごです。旬を迎える時期はちょうど秋も深まる頃で、冷涼な気 […]

アルプス乙女 りんごの品種の解説
アルプス乙女

りんごの品種名 アルプス乙女(アルプスおとめ / Alps Otome) 収穫時期 「アルプス乙女」は、9月中旬から10月上旬にかけて収穫される早生品種のりんごです。旬の時期は短いですが、かわいらしい […]

はるか りんごの品種の解説
はるか

りんごの品種名 はるか(Haruka) 収穫時期 「はるか」は、11月中旬から下旬に収穫される晩生種のりんごです。晩秋の澄んだ空気の中で完熟することで、糖度が非常に高く、贅沢な甘さを持ったりんごに育ち […]

シナノホッペ りんごの品種の解説
シナノホッペ

りんごの品種名 シナノホッペ(Shinano Hoppe) 収穫時期 「シナノホッペ」は、10月下旬から11月上旬に収穫される中生〜晩生種のりんごです。旬の時期はちょうど秋が深まり、朝晩の寒暖差が大き […]

彩香(さいか) りんごの品種の解説
彩香

りんごの品種名 彩香(さいか / Saika) 収穫時期 「彩香」は、10月下旬から11月上旬に収穫される中生〜晩生種のりんごです。秋の深まる時期に旬を迎えるため、昼夜の寒暖差で糖度が上がり、見た目も […]

メイポール りんごの品種の解説
メイポール

りんごの品種名 メイポール(Maypole) 収穫時期 「メイポール」は、9月中旬から下旬に収穫される早生種のりんごです。一般的なりんごよりも少し早めに市場に出回り、秋のはじまりを告げる存在として親し […]

PlayPause
前のりんご解説
次のりんご解説
 

りんご品種一覧

りんごコラム