こうとく りんごの品種の解説

りんごの品種名

こうとく(高徳)


収穫時期

「こうとく」は、11月上旬から中旬にかけて収穫される晩生品種です。晩秋の冷え込みを感じる時期に旬を迎え、貯蔵性が比較的高いため、収穫後もしばらく楽しめるのが魅力です。特に寒さで一気に糖度が上がり、蜜が入りやすくなることから、甘さが際立つ冬りんごとして人気があります。


名前の由来

「こうとく」という名前は、青森県の旧「高徳村」(現・弘前市一帯)が発祥であることから名付けられました。地域名にちなんだ品種であり、地元に根差した歴史を持つりんごです。


大きさ(g)

1個あたり150〜200g前後と比較的小玉サイズです。他のりんごに比べると手のひらに収まるコンパクトなサイズ感で、1人で食べ切るのにちょうどよく、お弁当や子どものおやつにも適しています。小さいながらも味の濃さは抜群で、「小さな高級りんご」として知られています。


生食、加工、料理

  • 生食:最もおすすめの食べ方。蜜が多く入ることから甘さが非常に強く、そのままかじるだけで濃厚な美味しさが広がります。
  • 加工:糖度が高く果汁も豊富ですが、小玉で流通量も少ないため、ジャムやジュースなどの加工品に使われることは少なく、ほとんどが生食向けです。
  • 料理:チーズとの相性が非常によく、スライスしてワインのお供にするなど大人向けの楽しみ方も人気。贅沢にスイーツのトッピングにすると、濃厚な甘みが引き立ちます。

特徴

味、食感、香りの特長

  • 平均糖度は15〜18度と非常に高く、りんごの中でもトップクラスの甘さを誇ります。
  • 蜜がびっしりと入りやすく、カットすると果肉全体が黄金色に輝くほど。見た目から甘さが伝わってきます。
  • 果肉はやや柔らかめですが緻密で、ジューシーでとろけるような口当たり。
  • 香りは豊かで甘く、カットした瞬間から広がる芳醇な香りは「りんごのデザート」とも呼ばれるほどです。

見た目の特徴

  • 果皮は赤色に黄色が混じったような明るい色合いで、表面はやや縞模様が入ることもあります。
  • 大きさは小ぶりながらも蜜が多く入り、切った断面は透明感のある黄金色が特徴的。
  • 形はやや縦長で、手のひらにしっくり収まるサイズ感です。

その他特長

  • 「こうとく」は「東光」と「印度」を交配して生まれた品種で、青森県で育成されました。
  • 特に蜜入りの美しさから「蜜りんごの代表格」と呼ばれ、希少価値が高く、市場に出回るとすぐに売り切れることも多いです。
  • 小玉で収量が少ないため、スーパーでの大量流通はあまり見られず、主に直売所や贈答用として人気。
  • 一度食べると忘れられない甘さと見た目のインパクトから、「りんご好きの隠れた名品」としてファンが多い品種です。

✨ ポイント
「こうとく」は、小玉ながらも強い甘さと蜜の入りやすさで全国的に人気急上昇中のりんごです。切った瞬間に黄金色に透き通る蜜が現れ、見た目にも美しく、贈答用や特別な日のデザートにぴったり。酸味がほとんどなく、甘さをとことん楽しみたい方にはまさに理想的なりんごです。市場に並ぶ数は少なく、旬も短いので、見つけたらぜひ手に取っていただきたい希少な品種です。

他のりんごの品種