彩香(さいか) りんごの品種の解説

りんごの品種名

彩香(さいか / Saika)


収穫時期

「彩香」は、10月下旬から11月上旬に収穫される中生〜晩生種のりんごです。秋の深まる時期に旬を迎えるため、昼夜の寒暖差で糖度が上がり、見た目も美しく仕上がります。貯蔵性にも優れ、冷蔵環境では年末から年明け以降まで美味しさを保てるため、冬の果物としても長く楽しめるのが特徴です。


名前の由来

「彩香(さいか)」という名前は、**赤く艶やかに色づく果皮の“彩り”と、爽やかで甘い“香り”**に由来します。見た目の華やかさと豊かな香りを併せ持つりんごであることをシンプルに表現しており、贈答用にもふさわしい上品な名前となっています。


大きさ(g)

1個あたり280〜350g前後の中玉サイズ。形が整っていて手に持ちやすく、ずっしりとした重みからも果汁の豊富さを感じ取ることができます。


生食、加工、料理

  • 生食:果汁が豊富で甘酸っぱさのバランスが良く、そのまま食べるのが最もおすすめ。冷やすと爽快感が増し、ジューシーさを存分に楽しめます。
  • 加工:加熱しても風味がしっかり残り、アップルパイやタルト、コンポートに適しています。ジャムにすると香りが豊かで、パンやヨーグルトに合わせても絶品。
  • 料理:サラダにスライスして加えると、彩りと爽やかさをプラスできます。豚肉料理やチキンソテーのソースにすると、上品な甘酸っぱさが料理を引き立てます。

特徴

味、食感、香りの特長

  • 糖度は14〜15度前後でしっかり甘く、ほどよい酸味が加わることで味わいに奥行きがあります。
  • 果肉は緻密でシャキシャキとした歯ごたえがあり、噛むほどにジューシーさが口いっぱいに広がります。
  • 果汁が多く、食べた瞬間に爽快感を与えてくれるのが特徴です。
  • 香りは名前の通り豊かで、フルーティーで華やかな香りが楽しめます。

見た目の特徴

  • 果皮は濃い紅色に染まり、艶やかで美しい姿をしています。
  • 表面には淡い縞模様が入ることもあり、鮮やかな彩りが果実全体を引き立てます。
  • 色づきが良く、店頭でもひときわ映える華やかさがあります。

その他特長

  • 「彩香」は、長野県で誕生した比較的新しい品種で、県オリジナルブランドのひとつとして注目されています。
  • 両親は「ふじ」と「千秋」とされ、ふじの甘さと千秋の香り高さを受け継いだ“いいとこ取り”の品種です。
  • 酸味が適度にあるため、甘みが強い品種が主流になった現代でも「バランスがよく食べ飽きないりんご」として高評価を得ています。
  • 贈答用としても人気が高く、名前の響きと見た目の美しさから特別感を演出できる品種です。
  • 生産量はまだ限られているため、スーパーなどで大量に見かけることは少なく、直売所や産地直送での入手が多い“知る人ぞ知る存在”です。

ポイント
「彩香(さいか)」は、甘さ・酸味・香りの三拍子が揃った華やかなりんごです。シャキシャキした食感と果汁の多さに加え、豊かな香りが一口ごとに広がり、まさに名前の通り“彩りと香りを楽しむ”ことができます。見た目も美しく、贈答品としても喜ばれる上品なりんごです。生産量は少なく貴重ですが、出会えたときにはぜひ手に取って、バランスのとれた美味しさと華やかさを味わってみてください。

他のりんごの品種